そして画像は愛用のBACH
2005年6月29日 音楽バトンを2本頂きました。LILYさんKRDさんありがとうございます。
オイラ楽器もやってるんで、せっかくだから今日は自分と音楽との絡みもまぜて書いてみます。
幼い頃は、チャイムに対旋律をつけて歌ったり、家のピアノ(アップライト!懐かしい!)で“怖い”とか“キレイな”コードを探すのが大好きな、今思うとチョット素養ありソな子供でした。↑自分で言うな
が、なにぶん田舎育ちなもんでそれ以上に木登り・野球・鬼ごっこに没頭、ホントに、ナチュラルに、自分で音楽やるなんて考えたことなかったです。
ま、後にドップリはまる訳ですが。
その理由は二つ。
一つ目。
中学に入って、新入生歓迎会ってあったんですよ。各部活がダシモノ見せてくれる会。
その中に吹奏楽部の演奏があったんですよ。
その演奏がヤバかった。まさに殴られたようなショック。
後で知ったんですが、コンクール九年連続で全国大会入賞のマジな部活で、当時五分刈りかつジャージをズボンにタックインなオイラには別次元の出来事でした。
そりゃやってみたいカモって思うよな。
二つ目。
実はオイラ、入院して中一を二回やってまして。
退院直後にしばらく運動部はしないようになんて医者から言われて。
で、一つ目の理由とあいまってトロンボーンをはじめた訳です。
そんなこんなで楽器に親しんでカレコレ16年。16年やってきたとは恥ずかしくて言えない実力に我ながらガッカリです。
では受け取ったバトンを。
1.Total volume of music files on my computer.
(コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
22.2GB。
一ヶ月で九割方落としました。
2.Song playing right now.
(今聞いている曲)
Whistle/SCAFULKING
今日は暑くて、さっき買ってきたビールをテンション上げて飲むためにかけてる。
3.The last CD I bought.
(最後に買ったCD)
REMINISCENCE/ BONNIE PINK
「川上つよし」と「MICETEETH」の参加してる楽曲が良すぎて…。
4.Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me.
(よく聞く、または特別な思い入れのある 5 曲)
選べないんで今回は「日本人」かつ「ホーン」縛りで。
?Look Of Love/東京スカパラダイスオーケストラ
バカラックの傑作のカバー。
このバンドの動の横綱が「美しく燃える森」ならこちらは静の横綱。
ミュートの音のカッコよさ、内に秘めた思い、音色のブレンド。数あるカバーの中でも最高ではないか?オイラのランキングでは菊池withカヒミより、HOUSE FANDATIONより、そして原曲をも抜いてのNO.1カバー。
?夜明けの小舟/THE MICETEETH
日本ならではの洗練されたオーセンティックスカバンド、THE MICETEETHの甘すぎないラバーズナンバー。
このバンドには珍しく夏のニオイのする曲。
夏、夜、舟から夜空を眺めてまどろんでるって雰囲気。キモチいい。
?RIP VAN WINKLE/SKA FLAMS
これまた日本の洗練されたオーセンティックスカバンド。
1985年にはもう音源出してるからね。半ばレジェンド。
この曲はアレだ。ギリギリだ。
教科書的なホガラカさがダサいの一歩前。
が、ギリギリ踏みとどまってオソロシイくらいのバランスに。
日本人は彼らと同じ文化で育ったことをもっと誇りに思ってもいいんじゃないか!?
↑オオゲサ
?HARU HA YA TE/PE’Z
前述のMICETEETHに並ぶ若いバンド。
ま、こっちの方が知れてるとは思うけど。
と・に・か・く、湧き上がる衝動を全て音に変換!しかも自由!怖いものナシ!
そんなバンド。ずっとこんなカンジでいて欲しいな。
この曲は、「PE’Zってどんなカンジ?」って聞かれたら「こんなカンジ」って言えるよな、まさにPE’Zテイストの一曲。爽やかで歌心あってパワフルで熱い!
?TATOO/中森明菜
はじめてPOPSの中の管楽器をカッコいいと思った。そんな曲。
はじめてバックダンサーをカッコいいと思ったのはトラブルメイカー/南野陽子(!)。余談ですが。
↑これは書くかカナリ躊躇した。誓ってアイドルばかり観てたんではナイ!誓って!
5.Five people to whom I’m passing the baton.
(バトンを渡す 5 名)
iPod所有のメグピングさん、クラリネット奏者のサリチル酸さん、同世代でミスチルに詳しい旅烏さん、よろしくお願いします。
コメント