そして今度は漫画のバトン
2005年7月9日 読書旅烏さんからバトン頂きました。有難うございます。
では早速。
■Q1、本棚に入っている漫画単行本の冊数
冊数はチトわからんのですが、ざっと見てあるのは
望月 峯太郎:「お茶の間」
安野モヨコ:「ハッピーマニア」「ジュエリーインザメリーゴーラウンド」「脂肪という名の服を着て」「ラブマスターX」「花とみつばち」
山崎さやか:「東京家族」
山本直樹:「ビリーバーズ」「堀田」「TVばかり観てると馬鹿になる」「お家に着くまでが遠足です」「BULE」「ありがとう」「僕らはみんな生きている」
安達哲:「さくらの唄」「バカ姉弟」「キラキラ」
中尊寺 ゆつこ:「お嬢だん」
しりあがり寿:「流星課長」「瀕死のエッセイスト」
長尾謙一郎:「おしゃれ手帖」
ほりのぶゆき:「江戸むらさき特急」「旅マン」
平本アキラ:「アゴなしゲンとオレ物語」
ハロルド作石:「BECK」
実家にあるのは
「火の鳥」「ドラえもん」「巨人の星」「陰陽師」「きわめてかもしだ」
以下妹と共有
「ガラスの仮面」「お父さんは心配性」「こいつら100%伝説」「ルナティック雑技団」「ちびまる子ちゃん」「動物のお医者さん」
■Q2、今、面白い漫画
つい先週読んだ、読み切りの「雑兵敗走記」とかって作品。なんの雑誌かは忘れた。
■Q3、最後に買った漫画
バカ姉弟の新しいやつ。
■Q4、よく読む、または特別な思い入れのある5つの漫画
・安達哲:「さくらの唄」
中学生の時読んだ。
自分だけじゃないんだ!って勇気づけられた。
恐ろしく鋭い機微の描写。
・望月 峯太郎:「お茶の間」
大学生の時読んだ。
自分だけじゃないんだ!って勇気づけられた。
「さくらの唄」とテーマは一緒だと思う。
「さくらの唄」はストレートに、「お茶の間」は笑いに包んで多感な頃のモガク様を描いてると思う。
・安野モヨコ:「ハッピーマニア」
大学生の時読んだ。
自分だけじゃないんだ!って勇気づけられた。←シツコイ
恋愛(と勘違いしてしまうココロモヨウ)が何なのか、どう対処するのか、興味深かった。
主人公のシゲタの極端な性格が、実際ありそうな場面をオモシロく、分かりやすく、冷静に見せてると思う。
あと、ホントのテーマが霞むくらい面白くてテンポのよいギャグもスゴイ!
ただ、結末はアレだけど…。
・長尾謙一郎:「おしゃれ手帖」
滅茶苦茶なのにほとばしるインテリジェンス。
ギャグ漫画で衝撃を受けたのは後にも先にもこの作品だけ。
ヤングサンデーで連載中なんだけど、なんとなく漫画が載ってる事自体をギャグにしたいのかな?なんて思ったりする浮き具合。
あまりの弾け具合でギャグ漫画なのに怖くなるコトすらある。
ちょっと下品多目なのが人に勧められない足枷。
・山本直樹:「堀田」
この人の描くひたすら客観的な空気が大好きです。
なかでも「堀田」は繋がってるようで繋がってないような不思議No.1の作品。
冷めた視点とシュール続きで読後は反芻が止まりません。
中学生の時、初めてこの人の作品に触れたけど、そこでオイラのエロのベクトルが決まったと思う。
ジャケはベックのサントラ。
バンドのアニメならではの企画!こういう遊び、オモシロい!